

-
CASE1
親切な人だと思っていたのに…
D子さん(15歳)の場合ささいなことで親とケンカして、家に帰りづらくて…。
SNSで「家出したいな」ってつぶやいたら、社⻑をしてるって⼈からすぐにDMがきて。相談してたら「しばらくうちにいなよ」、「迎えに行くよ」って話になって、流されちゃって、その人の家に⾏きました。親から離れることもできたし、⾷事とかも⽤意してくれて、おこづかいもくれた。だけど、だんだん相⼿が恋愛感情を持ってしまって、色々なことを求めるようになってきて…。
親とうまくいかないこと、本当にあるよね…。
でも、SNSで出会った人の家に行くのはちょっと待って。
青少年を家に泊めることは、お互いの合意があっても大人側が法律違反に問われる場合が多いの。
SNS上だけで相談に乗ることもできるのに、わざわざ家に泊めようとする大人は、本当にあなたを助けたいと思っていたとしても、それとは別に、何か欲望を持っているかもしれないよ。匿名でもOK!相談してみる ▶ -
CASE2
家には他にも家出少⼥が…
E美さん(16歳)の場合⺟⼦家庭で、叔父も⼀緒に住んでいました。叔父はお酒を飲むと暴力的になって。そんな家にいるのが嫌でした…。
SNSを見ていたら「家出したい子の相談に乗るよ」って人がいて、愚痴のつもりで連絡したんだけど、すごく優しく話してくれて、空いている部屋があるから少しの間なら泊めてくれるって。
だけど、実際に家に行くと急に態度が変わって。
部屋には同年代の家出した子たちがいて、私もそこにいるように命令され、言うことを聞かないと怒鳴られたり、暴力を振るわれました。匿名で話せるSNSだからこそ、本音が言えるってこと、あるよね。
でも、SNSに家出希望を書き込むと、犯罪者のターゲットになりやすくなってしまうの。
都内には、公的機関や民間団体が運営する相談支援の窓口がたくさんあるんだよ。例えば、支援機関の検索サイト「若ぽた」に登録されている相談窓口だけでも、200件以上。
支援機関は、それぞれ特徴があって、あなたに合う相談窓口も必ずあるはず。
あなたを本当に心配する人なら、会ったり家に泊めるのではなく、色々な相談窓口を教えてくれるはずだよね。匿名でもOK!相談してみる ▶
ここに書かれている事例は、都内の複数の支援団体が実際に受けた相談事例などを集めて、個人が特定できないように加工したものです。